[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世間では80年代ファッションが流行してますが、私の中では只今80年代マンガがキてますw
というか、ものすごく読みたい!!
私は昔から少女マンガも少年マンガも青年マンガもなんでも読めます。
今現在も「萌え」から「燃え」まで幅広く(笑)
でも、最近の少女マンガに対してはちょっと(かなり?)不満はあるんですよね・・・。
なんつーか、昔に比べてマンガ家の質が下がった気がするんです。
画力はかなり上がってますけど、作品自体のレベルは下がってるかな。
昔のマンガ家って絵が下手でもすばらしい作品を描く人が多かったから。
(注・もちろん、今の作家さんでもいい作品を描く人もいますよ?)
昔のマンガって今思うと少女雑誌でこんなの描いてたのかー!って思うような作品も多し。
すごく面白いモノがたくさんありました。
今とは違ってホラー、サスペンス、SF、ファンタジー系のモノも多かったですね。
その中でも特に印象に残ってるマンガをいくつか紹介。
「妖鬼妃伝」
「白い影法師」/美内すずえ
両方ともガラスの仮面で有名な美内すずえのホラーマンガ。
かなり怖かったですね。
特に「白い影法師」の方は怖すぎてトラウマになりましたから(笑)
小学3年生くらいの時に単行本で読んだんだけど、いまだにあの恐ろしいシーンは覚えてます・・・。
見開きページで机の下から・・・ギャーーーーー(怖
あんな怖いものをよく「なかよし」でやってたな( ̄∀ ̄;)
「妖魔」/楠桂
これは題名の通り妖魔と戦う忍者の話。(だったはず)
OVAでアニメ化もされてたな。
楠桂はこの頃の絵が好きです。
前回の日記で紹介した「妖刀伝」もそうだけど、
昔からこういう妖魔、妖怪がでてくる作品が大好きでした。
「悪魔は眠らない」/柿崎普美
たしかマーガレットでやってたマンガだったんだけど、SFホラー系の作品かな。
この人のマンガはほとんどが絶版になってて今では読めないみたいなんだけど、
これだけは文庫ででてたと思う。
ラストの展開はいまだに覚えてますね。けっこう好きだったなw
「銀色の鬼」/茶木ひろみ
残忍な銀髪の鬼と女子高生の恋の話。
これは何でやってたんだっけな~。
たしかマーガレットだったかなぁ。
「赤い沼」
「血まみれ観音」/高階良子
高階良子の作品はかなり好きだったので他にもいっぱいあるんだけど、
特に印象深かったこの2作を紹介~
当時小学生だった私は「赤い沼」を読んで本当にざくろは血の味がするんだと思ってました(笑)
そして童謡「かごめかごめ」は怖い歌なんだと認識しました(^^;
「血まみれ観音」これは後から知ったんだけど、原作は横溝正史なんですね!
当時はもちろんそんな事を知るわけもなく、ただ主人公の肩にある人面疽が印象深かったです。
なかよし、りぼん、マーガレット等の代表的少女マンガ雑誌の作品だとこんなトコロかな。
(多分、他にもいっぱいあるだろうけど今は思い出せないので)
花とゆめ、LaLa、プリンセスあたりのSF、ファンタジー系のマンガはまた今度~。
こちらも昔の方が良い作品が多かったです。
【追記】
そういえば、山岸涼子のマンガも怖い作品が多かったなぁ。
短編とかしか読んでないけど、絵も作風も不気味で好きだった(笑)